令和5年5月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和5年5月3日、京都外大西高等学校三条グランド弓道場(京都府)において令和5年京都研修会を開催しました。
令和4年10月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和4年10月1日、2日の両日、明治神宮至誠館(東京都渋谷区)において第44回中央研修会を開催しました。中央研修会は昭和53年に本部研究会として第1回が開かれて以降、本会の最も重要な研修会として全国から会員が集い、毎年秋の恒例行事として開催されてきました。
第42回・第43回はコロナ禍のため中止となったため、今回は3年ぶりの開催となりました。初日は「講演」と題して宗家講話に始まり、師範講話、会員発表2件および支部発表1件が行われ、会員の日頃の研究の成果や支部の活動内容が報告されました。あわせて、印可認許者に対し宗家から印可状が授与されました。初日の参加者は39名でした。2日目は参加者43名、「射技射礼研修」として、師範会による矢渡ののち、模範演武、会員射礼、師範による射技講話、射技研修および射礼研修が行われました。2日間にわたり本多流弓道について射学・射技・射礼の各分野で研鑽を積むとともに、さわやかな秋晴れのなか、大いに弓を楽しみました。
今後も本会は、本多利實翁(注1)が創始し、現代射法として普及した「正面に打ち起こして大三を取る射法」(注2)の神髄を追求して参ります。また、翁が残した「生弓斎文庫」(注3)に基づく古来の伝統的射学を後世に伝えるとともに、現代科学を駆使した研究も積極的に取り入れ、日本の弓道文化の継承・発展に寄与して参ります。
会員各位
以下の通り中央研修会を開催します。
詳細はPDFファイルを参照下さい。
■令和4年度 中央研修会(講演)
日時:令和4年10月1日(土)
会場:明治神宮 至誠館第二弓道場 2階会議室
■令和4年度 中央研修会(射技射礼研修)
日時:令和4年10月2日(日)
会場:明治神宮 至誠館弓道場
2022年7月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和4年6月25日・26日の両日、野辺山・帝産ロッジ洗心弓道場(長野県南佐久郡)において、令和4年度合宿研修会を開催しました。
続きを読む
2022年5月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和4年5月3日、京都外大西高等学校三条グラウンド弓道場(京都府京都市)において、令和4年度京都研修会、中央・連合審査を開催しました。
続きを読む
会員各位
中央研修会(実技)の実施要項を掲載します。
詳細は添付のファイルを参照ください。
日 時:令和3年9月12日(日) 10:00〜17:00
会 場:明治神宮 至誠館弓道場
会員各位
中央研修会(座学)の実施要項を掲載します。
今年はコロナ禍でもあり、東京へ集まることの懸念もありますので、オンライン(YouTube+ZOOM)での参加も可能としています。
詳細は添付のファイルを参照ください。
日 時:令和3年9月11日(土) 12:30〜17:00
会 場:田町貸会議室