本多流について

綱領

射は剛健典雅を旨とし、精神の修養と肉体の錬磨を以て目的とす

           ―本多利實―

本多流とは

本多流は明治の中葉、故本多利實翁が日置流竹林派からでて、古来からの射を改め、武道と体育の調和を主眼として従来の斜面打起を廃して正面打起となし、儀礼を取り入れたのと同時に、姿勢の左右均衡を計ったものであります。

利實翁は東京帝国大学、第一高等学校、東京美術学校等の弓道師範をやっておられたのと、その高邁な識見と、円熟した技術とを敬慕する門人雲集し、その人々は或は東北に、或は九州に、或は遠く満州、南洋等に各その道を伝えて此の正面打起は滔々として全国弓道界を風靡するに至り、この正面打起の竹林派を世間では本多流と称へる人達もでてきたほどでしたが、翁自らは決して本多流とは言はれなかったのです。

大正六年翁の没後、嫡孫利時氏が宗家を継ぎ、生弓会を起こすに及んで始めて利時氏自身も本多流を称するに至ったのです。利時氏の時代には前述の諸学校の外、更に学習院、文理科大学、國學院大學等の弓道部もこの本多流を学んだのでした。

明治末から大正、昭和にかけての弓道界の指導的立場にあった人々の多くは、故翁の門を出た人々であったと言へる有様で筆者の思い浮べる事のできる人々だけでも、立入春太郎、村尾圭介、碧海康温、屋代釱三の諸氏、その他九州の石原七蔵、会津の大平善蔵、仙台の阿波研造の諸氏等、実に弓界の大先覚が沢山おりました。

本多流は、前述の如く尾州竹林派から出ておりますので、打起(中力、大三)の外は大体尾州竹林派によっており、射形も亦足踏、胴造、弓構、打起、引取、会、離(残心)の七道となっております。

 ―髙木棐「本多流について」より―

本多流弓術の目的

本多流は日置弾正の七道の規矩による中り(正射・善中)と射形の美しさ(花形)、竹林派の堂射の技法による矢飛び(矢早)を重視しており、「その人の骨法に応じた最大の矢束を引き、緩みなく鋭い離れから、最も早い矢を飛ばすこと」を特徴としています。

そして、身心弓の調和、真の生きた調和を追求し、気品の高い、生命力に満ちた射を追求します。

また、的前の射法だけではなく、幅広く弓射、弓禮、弓具についても研究するとともに、竹林派の伝統をもとに、鳴弦,蟇目等の古式、有職故実についても学び、守り伝えることを目的としています。

流祖 本多利實翁