令和6年11月吉日
会員各位
業務部
令和7年の新年射会は、以下のとおり開催を予定しておりますので取り急ぎお知らせしますのでご予定ください
令和7年1月26日(日)午前10時~午後4時 明治神宮至誠館第二弓道場
正式な行事案内は12月中旬ごろの発送を予定していますので参加申し込みはその際となります
以上
令和6年11月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和6年10月26日、27日の両日にわたり、東京都内各所で令和6年度中央研修会を開催しました。
本会は昨年、創立100周年を迎えましたが、今年は本多流三世本多利生(としなり)の没後30年となります。座学研修会では宗家から三世にまつわるお話をいただきました。
本多流三世・本多利生(ほんだ・としなり)は、昭和9(1934)年3月25日、父・利時二世と母・乙巳の長男として誕生。昭和20(1945)年、11歳で父・利時二世を亡くし、後見人の髙木棐氏に宗家権限を預ける。昭和33(1958)年、東京外国語大学卒業、三井物産(株)入社。昭和38(1963)年、宗家を継承。同年6月、埼玉・久喜の洗心洞で宗家返還式。同年10月13日、東京・三鷹の寂光洞で宗家襲名披露射会。これにより生弓会が活動を再開する。昭和40(1965)年、東京外国語大学弓道部師範。昭和47(1972)年、東京大学弓術部宗家師範。昭和51(1976)年、全日本弓道連盟範士。昭和56(1981)年、大阪・住吉大社弓道場で鳴弦奉納。平成3(1991)年、第1回本多流大学OB親善射会創設を主導。平成4(1992)年、全日本弓道連盟顧問。同年11月、全日本弓道連盟範士研修会で巻藁射礼。平成5(1993)年9月、生弓会70周年記念中央研修会で「明治・大正・昭和の本多流の射手」を記念講演。平成6(1994)年7月17日逝去。
■座学研修会
令和6年10月26日(土)13時20分より 於:日比谷図書文化会館コンベンションホール
・講話「父のこと」 本多流四世 本多 利永
・講話「本多流の特徴」 師範 坂本 武彦
・発表「戦前の本多流-昭和展覧試合での活躍」 洗心洞稽古会 多々良 茂
・発表「五味について」 赤門支部 飯野 雄一郎
・発表「台湾弓道略史」 地方会員 洪 子甯
・発表「上座について」 東海支部 小林 圭
■実技研修会
令和6年10月27日(日)10時00分より 於:明治神宮至誠館第二弓道場
師範会による矢渡、本多流繰大前の模範演武ののち、16時の閉会まで徹底的に矢数をかける射技研修を実施しました。宗家はじめ師範会の講師による丁寧な案内のもと、秋晴れの一日を弓と共に楽しく過ごしました。
今後も本会は、本多利實翁【注1】が創始し、現代射法として普及した「正面に打ち起こして大三を取る射法」【注2】の神髄を追求して参ります。また、翁が残した「生弓斎文庫」【注3】に基づく古来の伝統的射学を後世に伝えるとともに、現代科学を駆使した研究も積極的に取り入れ、日本の弓道文化の継承・発展に寄与して参ります。
【会員撮影のスナップから】