【本多流印可】
本会は本多流宗家により示された「本多流印可定め書」及び「本多流印可定め書―細則」に基づき、印可審査を行っています。
1.本多流印可定め書
道を求め当流に志すを以って初めとし、稽古に務め射学を修しその技壮たるや道半ば、射品生じ道の蘊奥に至らんとし当流の発展に心する者には印可さるべし
初 伝 当流の修行を志したるもの(入門)
修 学 射術やや骨法に叶う者
中 伝 骨法を体得し、射形整った者
小目録 味わいを知り、気像合一なりたる者
目 録 心技自師賢覚の境に至った者
中 王 清澄円満の境涯に達した者
免 許 精心感通し、品位生じた者
奥 伝 射品生じ道の蘊奥に至った者
2.本多流印可定め書―細則
- 印可の制度は初伝,修学,中伝,小目録,目録,中王,免許,奥伝の八段階に分つ。
- 初伝,修学,中伝,小目録,目録,中王,免許の審査は一般財団法人本多流生弓会に委嘱し、一般財団法人 本多流生弓会に師範会を設置する。
奥伝の審査は宗家が所管するものとする。 - 審査は原則として射術、射礼について行われ、別に口頭試問、論文を行う。
審査は一般財団法人本多流生弓会の師範会より派遣された審査員が判定し、宗家に推挙する。 - そのほか宗家は当流発展に特に功績ありと認める者に対し、審査を経ずして奥伝を授与することを得。
3.【審査料及び登録料】
審査料 | 登録料 | 登録料 (推薦の場合) |
|
初 伝 | 1,000円 | 1,500円 | 3,000円 |
修 学 | 1,500円 | 3,000円 | 5,000円 |
中 伝 | 2,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
小目録 | 3,000円 | 10,000円 | 20,000円 |
目 録 | 5,000円 | 20,000円 | 30,000円 |
中 王 | 8,000円 | 30,000円 | 50,000円 |
免 許 | 10,000円 | 50,000円 | 80,000円 |
4.本多流印可審査は年に数回実施します。実施時期については『行事予定表』を参照してください。