沿革

【一般財団法人 本多流生弓会の沿革】

流祖本多利實翁(生弓齋と号す)は柔道界における嘉納治五郎に並び称され、明治、大正期に亘って当時の疲弊した弓道界に新風を吹き込みました。時代に対応した弓道の在り方と新射法を追求して弓道界に大きな足跡を残し、「弓聖」と称されています。

本多利實翁の足跡―弓術から弓道へ

その射法は「正面打起」で「大三」をとって姿勢の左右均衡を図るというもので、日本伝統の弓術の根幹を残しつつ、礼を尊重しながら体育的見地に立脚した射法として確立しました。柔術が柔道に転換したと同時期に、弓術から弓道への転換を果たす大きな役割を果たしたと高く評価されております。
利實翁は尾州竹林派の出ですが、伝統的な竹林射法を時代に相応したものに転換を図ったものですが、利實翁によって確立された新射法は全国に普及され、隆盛を極めました。門下からは本多門下の「三ゾウ」と称された阿波研造・大平善蔵・石原七蔵を始めとして明治・大正・昭和期の著名な射人を多数輩出し、現在の弓界まで繋がっております。利實翁の没後、翁の新射法は『本多流』として定着するに至り、今日に伝えられています。
又、利實翁は、東京大学をはじめとする大学や旧制高校等の師範に就任し、次代を担う学生弓道の育成に務めました。その伝統は今日にまで引き継がれ、全日本学生弓道連盟の会長に本多流関係者が多く就任しているのも利實翁以来の伝統と云えるでしょう。

利實翁の遺された功績は射法のみならず、幕府崩壊後の疲弊した弓道界において、伝統を守るべく竹林派のみならず各流派の伝書等の蒐集に務め、その蔵書は千冊を超えております。それらの貴重な文献は『生弓斎文庫(一般財団法人本多流生弓会の「基本財産」として管理)』に収録されて今日まで伝承されております。
一般財団法人本多流生弓会では翁の遺された遺志を引き継ぎ、弓道研究の一助とすべく、文献の一部を『本多流弓術書』として刊行しております。

生弓会とは

本多流生弓会は利實翁の没後、翁の業績を後世に遺すことを目的に大正6年に任意団体『生弓会』とし発足し、その後大正14年に社団法人として法人化、昭和18年に財団法人へと改組、更に平成25年1月には内閣府より『一般財団法人 本多流生弓会』として認許されました。現在は本多流四世本多利永氏を理事長に戴いて新たな道を歩み出しました。
一般財団法人 本多流生弓会は、四世宗家を中心にして利實翁の遺された本多流を現代の弓道に相応しい科学的な分析を加えながら進化させることを目指して活動を続けております。
特に、毎年「中央研修会」を実施し、会員の本多流の射法を科学的な分析を加えて利實翁の射法の解析を進めたり、伝書を読み下す等の活動も継続に実施して発表しているほか、他流の研究成果を披露してもらう等、本多流に拘ることなく弓道の発展を幅広く追及しております。これらの活動は高く評価されております。

本会の活動にご興味のあるかたは是非一緒に弓を引き、一緒に勉強しませんか…→入会案内へ

【本多流系図 および 略年表】