事業内容

【一般財団法人 本多流生弓会の事業目的】

生弓斎本多利實の遺志に基づき、弓道の精神による人格陶冶及び本多流弓道の研究並びに普及を通じた日本の伝統文化の継承に寄与するとともに、国民の心身の健全な発展向上に努め、以って社会の発展に寄与することを目的とする。
―定款より―

【一般財団法人 本多流生弓会の行う事業】

本会の目的を達成するため、次の事業を行う
1.本多流弓道普及のための国内外の射会の開催
2.本多流弓道普及のための国内外の研修会の開催
3.本多流弓道の印可審査の実施
4.本多流弓道の科学的な研究及び助成
5.生弓斎文庫の維持と整備
6.本多流弓道に関する書籍の編纂と出版及び助成
―定款より―

【公益事業としての事業運営】

本会では上記目的を実現するために次の事業を運営しています。この事業は一般財団法人本多流生弓会の継続事業として、内閣府より公益事業として認可を得ています。
各事業の実施状況及び予定は「行事日程表」および「事業報告」をご参照ください。

1.大会事業

本会は歴史的に学生弓道とのつながりは深く、当流と所縁のある多数の大学を対象とした射会を開くと共に、大学OB・OG同士の射会の場も提供しています。

  • 「新年祝射会」兼「大島杯争奪支部対抗戦」(本会を構成する「支部」の対抗戦)
  • 「関東大学対抗懇親射会」(本多流所縁の現役大学生を対象とした射会)
  • 「大学ОB・OG親善射会」(本多流所縁の大学ОB・OGを対象とした射会)
  • 「遠的大会」

2.研修事業

科学的な弓道の研究を掲げ、他の団体とは異なるアプローチをして高い評価を得ております。質疑応答が遠慮なくできる研修会を心掛け、利實翁の発明による伝統の「弦取り」による実技研修には定評があります。初心者から高段者まで自由にご参加いただける研修会です。

  • 「中央研修会」: 講演会と実技研修会を年1回開催
    講演会は会員による本多流射法の研究発表や外部講師による講演、弓具の専門家による講演等
  • 「合宿研修会」:野辺山/帝産ロッヂと千葉/土善旅館を核としてに年1回開催
  • 「京都研修会」:5月3日に京都にて開催。各地に展開する会員との年に一度の研修会と交歓会
  • 「射技研修会」:年に2、3回程度開催。射技研修に徹して師範会が指導(案内)
  • 「射礼研修会」:本多流射礼習得の機会として年1回開催。

3.広報・出版事業

  • 会報の作成
    会員には発行される会報を製作・配布し、前年の活動実績を紹介や行事予定を告知します。中央研修会の講義内容の紹介に期待される会員が多いのが特徴です。
  • 本多流弓道に関連する書籍の出版
    現在頒布中の刊行物は別ページを参照下さい。→刊行物案内へ

4.印可審査事業

中央審査(目録以上),連合審査(初伝~小目録),地方審査(初伝~中伝)を実施しています。→印可審査へ