令和5年2月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和5年1月29日、明治神宮至誠館(東京都渋谷区)において令和5年新年射会を開催しました。
令和4年12月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和4年12月4日、東京武道館(東京都足立区)において令和4年度納射会を開催しました。
納射会には18人が参加し、今年一年を締め括りました。また午前および夜間も自由稽古として会場を確保し、納射会参加者とあわせて延べ34人が今年最後の稽古に励みました。一方で奨励賞として景品の差し入れや、余興的も催され、楽しい射会でもありました。
今後も本会は、本多利實翁(注1)が創始し、現代射法として普及した「正面に打ち起こして大三を取る射法」(注2)の神髄を追求して参ります。また、翁が残した「生弓斎文庫」(注3)に基づく古来の伝統的射学を後世に伝えるとともに、現代科学を駆使した研究も積極的に取り入れ、日本の弓道文化の継承・発展に寄与して参ります。
生弓会 会員各位 令和4年11月22日
令和 4年 12月 4日 開催行事の変更連絡
12月 4日 定期中央審査の受審希望者がいない為、審査は中止となり
ました。そこで、一部予定を変え、その時間を会員限定で皆さんの自由稽古に
使っていただく事になりました。思う存分矢数をかけた稽古をしていただける
と思います。
コロナの陽性者数が急激に増加していますので、コロナ対策を取っていただき
充分気を付けてご参加下さい。
12月4日、参加予定の返信をいただいた方に送信させていただきますが、同
じ支部の方々と連絡取り合って、参加いただけたらと思います。
3部に分けた形になりますが、各1部だけの参加も可能です。
12月 4日 (日)
場所 東京武道館
1部 自由稽古 9時30分 受付開始 受付後 稽古を始めて下さい。
参加費 500円
2部 納射会 13時~16時まで (12時30分 受付開始)
参加費 1,000円
3部 稽古会 17時~21時まで (16時30分 受付開始)
参加費 1,000円
以上
総務 高崎
会員各位
第42回通信射会の実施について実施要項を掲載します。
詳細は添付のファイルを参照ください。
期間 :6月〜8月
場所 :各支部で決定
参加者:会員外の参加を可とする。
射候 :20射(四つ矢五回)
続きを読む
会 員 各 位
一般財団法人本多流生弓会
令和3年度 前期行事のご案内
清明の候、皆様におかれてはご健勝にてお過ごしのことと存じます。4月10日に開催されました運営委員会にて、令和3年度前期の行事の実施要領が決まりました!昨年度は、新型コロナウィルス感染拡大のため、本多流生弓会の行事を中止せざる得ない事態となりましたが、感染拡大が鎮静化することに期待をもって、前期行事を企画しております。会員各位の奮ってのご参加をお待ちしています!
続きを読む
―新型コロナウィルスの拡がりの中、残念ながら中止!―
大学OB・OG親善射会は、令和2年3月1日、東京武道館で29回目の開催を予定しておりましたが、残念ながら中止となりました。
楽しみにしてくださっていた多くの方々のご期待に添えなかったことと、皆様のご予定を狂わせたこと、とても申し訳なく感じております。
続きを読む
―女子のみで戦った大東文化大学が優勝―
第48回大学対抗懇親射会は、令和元年11月24日(日)、東京大学弓道場(育徳堂)で開催されました。今年の参加校は、全弓連の昇段審査のため常連の2校が欠場したこともあり、昨年の19校に対して15校とやや寂しい状況となりました。 続きを読む
本会では、前年中にご逝去された方々については、一定の基準を設けて翌年の4月に追悼射会を開催することが通例となっています。今年は既に会報でお知らした通り、千葉師範と山中氏(元評議員・理事)のお二人を対象として追悼射会を行う予定でした。しかしながら今年に入って情報が新たに入って対象者が増加し、5名の方々を対象として追悼射会を開催しました。 続きを読む