会員各位
常務理事 飯野雄一郎
令和7年度追悼射会(4月12日開催予定)につきましては、追悼射会等規程に基づき、以下の方々を対象に実施するよう、特に理事会で決議しましたのでお知らせします。
村田洋子 元評議員
雪島伊乙夫 前横浜支部長、元監事
追悼射会への参加につきまして、既に申し込んだ内容の変更を希望される場合は、いつもの行事専用メールアドレスへご一報いただくか、業務部理事・運営委員または各支部長までお問合せください。
以上
令和6年12月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和6年12月14日(土)、駒沢オリンピック公園総合運動場弓道場武道館(東京都世田谷区)で令和6年納射会を開催しました。
冒頭、印可状授与式があり、5月の京都研修会で「免許」を許された方へ宗家から印可状が手交されました。免許を許された方には、お披露目の意味も含め矢渡しを行っていただきました。その後参加者17名は組立射礼、お楽しみの余興的と、風もあって肌寒い日でしたが、それぞれに今年一年を締め括りました。
また午前中に宗家臨席のもと印可審査が行われ、2名が進境に応じて印可を許されました。
今後も本会は、本多利實翁【注1】が創始し、現代射法として普及した「正面に打ち起こして大三を取る射法」【注2】の神髄を追求して参ります。また、翁が残した「生弓斎文庫」【注3】に基づく古来の伝統的射学を後世に伝えるとともに、現代科学を駆使した研究も積極的に取り入れ、日本の弓道文化の継承・発展に寄与して参ります。
令和6年2月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和6年1月28日(日)、明治神宮至誠館第二弓道場(東京都渋谷区)で令和6年新年会を開催しました。
開会式終了後、午前中は宗家の「巻藁射礼」に始まり、続いて師範会による「繰大前」、その後、会員による新年射礼が行われました。
午後は「大島盾争奪支部対抗戦」の競射会を行い、各支部が日頃の稽古の成果を披露しました。個人戦では皆中者が2名出て、大いに盛り上がりました。最後に余興的を行い、寒さの中ではありましたが、一日楽しく弓を引きました。
○新年射会兼大島楯争奪支部対抗戦
参加69名(出場63名)
○団体戦
優 勝 洗心洞稽古会支部B 星野、山田(横浜)、坂本
準優勝 東海支部A 増田(宗)、増田(由)、北原
第三位 静心洞支部 髙山(光)、髙山(幸)、飯塚
○個人戦 8射
優 勝 飯塚誠一(静心洞支部) 皆中(皆中賞)
準優勝 北原修(東海支部A) 皆中(皆中賞)
第三位 吉永衣里(帝京大学B) 7中
今後も本会は、本多利實翁(注1)が創始し、現代射法として普及した「正面に打ち起こして大三を取る射法」(注2)の神髄を追求して参ります。また、翁が残した「生弓斎文庫」(注3)に基づく古来の伝統的射学を後世に伝えるとともに、現代科学を駆使した研究も積極的に取り入れ、日本の弓道文化の継承・発展に寄与して参ります。
注1:本多流流祖。生弓斎と号す。天保7(1836)年生。江戸における日置流竹林派の家元。第一高等学校、華族会館、東京美術学校、東京帝国大学、大日本弓術会などを指導した。大正・昭和初期に活躍した名射手の多くは翁に学び、弓聖とも称えられる。
注2:本会の師範であった高木棐(たかぎ・たすく)氏は、財団法人(現公益財団法人)全日本弓道連盟範士・十段で、副会長、審議会委員、全日本学生弓道連盟会長などの要職を歴任され、全日本弓道連盟弓道教本第一巻創刊当時の射法制定委員として全日本弓道連盟射法の制定に尽力された。
注3:生弓斎文庫には、翁が収集した弓書1,000冊以上が収められ、貴重な弓道文化遺産となっている(非公開)。
令和5年12月吉日
一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和5年12月2日(土)、駒沢オリンピック公園総合運動場弓道場武道館(東京都世田谷区)で令和5年納射会を開催しました。
参加者24名は宗家臨席のもと組立射礼、その後、宗家・師範会による真剣な射技案内やお楽しみの余興的も用意され、晴天にも恵まれて晴れ晴れとしたなかで今年一年を締め括りました。
今後も本会は、本多利實翁(注1)が創始し、現代射法として普及した「正面に打ち起こして大三を取る射法」(注2)の神髄を追求して参ります。また、翁が残した「生弓斎文庫」(注3)に基づく古来の伝統的射学を後世に伝えるとともに、現代科学を駆使した研究も積極的に取り入れ、日本の弓道文化の継承・発展に寄与して参ります。
注1:本多流流祖。生弓斎と号す。天保7(1836)年生。江戸における日置流竹林派の家元。第一高等学校、華族会館、東京美術学校、東京帝国大学、大日本弓術会などを指導した。大正・昭和初期に活躍した名射手の多くは翁に学び、弓聖とも称えられる。
注2:本会の師範であった高木棐(たかぎ・たすく)氏は、財団法人(現公益財団法人)全日本弓道連盟範士・十段で、副会長、審議会委員、全日本学生弓道連盟会長などの要職を歴任され、全日本弓道連盟弓道教本第一巻創刊当時の射法制定委員として全日本弓道連盟射法の制定に尽力された。
注3:生弓斎文庫には、翁が収集した弓書1,000冊以上が収められ、貴重な弓道文化遺産となっている(非公開)。