創立100周年記念行事を開催しました

令和5年11月吉日

一般財団法人本多流生弓会(理事長:本多利永本多流四世宗家)は、令和5年10月28日、29日の両日にわたり、東京都内各所で創立100周年記念行事を開催しました。

本会の起点は本多利時宗家が二世を継承した大正12(1923)年に置いており、令和5(2023)年に本会は創立100周年を迎えました。このたび、かねて準備していた各種記念行事を実施しました。

■明治神宮記念参拝
令和5年10月28日(土)12時30分より  於:明治神宮神楽殿
記念講演会・明治神宮奉納演武に先立ち、本多理事長・宗家および夫人、飯野常務理事、坂本師範の四名で記念事業の成功を祈願する昇殿参拝を行いました。

■記念講演会
令和5年10月28日(土)14時より  於:日比谷図書文化会館コンベンションホール
講演会に先立ち、功労者表彰式が行われ、永年にわたり本会を支えていただいた顧問・師範代の寒川泰壽氏に理事長から感謝状と記念品が贈られました。
続いて印可授与式が行われ、宗家から直接、欧州支部の会員を含む認許者に対し印可状が手渡されました。
講演会では宗家、飯野常務理事、多々良評議員の3名が登壇。欧州から訪日して参加した20名の欧州支部会員への配慮として、初の試みとして英訳も準備しました。

・基調講演 100年前の生弓会と大震災を振り返る

本多流四世 本多 利永

・一般財団法人本多流生弓会の歴史

常務理事 飯野 雄一郎

・本多流の特徴は?正面打起と大三を正しく

洗心洞稽古会 多々良 茂

■祝賀会
令和5年10月28日(土)16時より  於:帝国ホテル桜の間
本多利永四世宗家をはじめとする本多家の方々もお招きし、盛大に開催しました。

■明治神宮奉納演武
令和5年10月29日(日)10時30分より  於:明治神宮至誠館第二弓道場
本多利實翁嫡孫本多利時が家元を継承し、流祖の遺志を継承する生弓会(当時)が創始されて100周年を機に、明治神宮秋の大祭を奉祝し、本多流の弥栄を祈念するため本多流生弓会創立100周年記念明治神宮奉納演武を挙行しました。
午前中に神事として宗家による鳴弦、坂本師範による蟇目が奉仕され、続いて選抜された会員による特別演武が奉納されました。その後、開会式、記念撮影、昼食休憩をはさみ午後から会員演武が行われ、各人一手を奉納しました。

今後も本会は、本多利實翁(注1)が創始し、現代射法として普及した「正面に打ち起こして大三を取る射法」(注2)の神髄を追求して参ります。また、翁が残した「生弓斎文庫」(注3)に基づく古来の伝統的射学を後世に伝えるとともに、現代科学を駆使した研究も積極的に取り入れ、日本の弓道文化の継承・発展に寄与して参ります。

【注1】本多流流祖。生弓斎と号す。天保7(1836)年生。江戸における日置流竹林派の家元。第一高等学校、華族会館、東京美術学校、東京帝国大学、大日本弓術会などを指導した。大正・昭和初期に活躍した名射手の多くは翁に学び、弓聖とも称えられる。
【注2】本会の師範であった高木棐(たかぎ・たすく)氏は、財団法人(現公益財団法人)全日本弓道連盟範士・十段で、副会長、審議会委員、全日本学生弓道連盟会長などの要職を歴任され、全日本弓道連盟弓道教本第一巻創刊当時の射法制定委員として全日本弓道連盟射法の制定に尽力された。
【注3】生弓斎文庫には、翁が収集した弓書1,000冊以上が収められ、貴重な弓道文化遺産となっている(非公開)。