本多流七道 〜 弓構

弓構 〜弓を左足の膝節に左右の拳揃ひ弓と弦との眞中に顔を向ふべし〜

弓懐
弓懐とは矢を番ひてそれに取りかけを致しました。其左右の間は人体の懐の心持合いになっております。 そこで之を弓懐と申します。弓術書にも弓懐を広くせよと申して御座います。弓懐を広くとは例えば 懐の取り様はどふかといふに、先づ左手の手の内といふもの、其の手の内も略ぼ整ふて、右手の取り 掛けも出来て、弓をひくばかりになりましたとき、懐を広く大様に致しますれば、大きに外見も綺麗 に見えますから、丸き物を懐きし心持ちにて弓を構へよといふ意味なので御座います。

比人双の比の位
比人双の比といふ字は、辺も作りも同じ形であります。左右の拳が対々になる様に甲乙なき様に構へよ といふことであります。之を正面の方に構ふるこの方から云ふときは、比の字の如く左右ともに上下 なき様に水平にせよと云ふことで御座います。〜中略〜構が左右不揃なるときは手の内や懸も完然なる ことが出来ません。従て打起及び引取をなす場合に大なる損が御座います。

(此の外 「三つの規矩」、「墨指の規矩」、「骨法による弓立所」の伝あり。此処にては略す。)

本多流七道に戻る打起へ

このホームページは本多流生弓会が提供しています。
掲載内容の無断転載を禁ず。
Copyright(C)Hondaryu Seikyukai Foundation
一般財団法人本多流生弓会