本多流七道 〜 打起 |
打起
〜起り悪ければ始終全部為りがたし〜
打起は弓術にとりて最も大事の所で御座います。本来の道理を考へて見ましても打起は実に大事で 御座います。打起は誠に其時に精神上の働きが外部の動作に移りますときでありますから、此時の心気の扱ひが 大切で御座います。判然とは知らざる距離にある目当物も心気によりて大凡何間位といふことを心 に定めて打起すのであります。即距離の遠近は打起の時に精神上に感じて決定さるるのであります。 それ故に打起は中々大切なる動作で御座います。 |
|
|
|
会の弦道 会の弦道とは所謂右手の方のちゃんと取り掛けをして引き取る道筋を説きましたことで御座います。 会の弦道の会といふ字は一字両様の意義を持って居ります。即ち第一は大指の腹に弦のかかることを 会と申しますし、又第二には弓を引きしぼりたる所も会と申します。此会の弦道に一文字と十文字との 二た通りが御座います。一文字は的前に使ひまする弦道でございます。(日の表)十文字の方は中古 から始まりました所の指矢前に使ひます。(日の裏)彼の三十三間堂の通し矢の射方の指矢には 十文字の会を使ひました。 |
|
|
|
比人双の人の位 比人双の人の位とは、左手も右手も同じく真直に、力も曲尺も同じ心にて打起すので御座います。 さて打起につきまして弓を陸に上げるとか又天突、地突など他流にては申しますが、日置では申し ません。弓と体とは上下に分れ、弓はすうと天を貫くばかりにし、体は下に確りと残る心持に 致すので御座います。打起につれて体が延び上がってはなりません。つまりは弓と体とは上下に 分かるることを申すので御座います。 |
|
|
|
(此の外 「剛の弓懐」の伝あり。此処にては略す。) |